SUSTAINABILITY
サステナビリティ
東海サーモの歴史をひも解くと、とりわけ積極的に取組んできたのが環境に配慮した企業活動です。
その理念は、SDGsに合致するものでした。
サステナビリティの本質を見極め、今できることを、東海サーモらしい方法で。
私たちは、これからもSDGsの考え方を積極的に取り入れ、持続可能な社会の実現に貢献していきます。
その理念は、SDGsに合致するものでした。
サステナビリティの本質を見極め、今できることを、東海サーモらしい方法で。
私たちは、これからもSDGsの考え方を積極的に取り入れ、持続可能な社会の実現に貢献していきます。

環境保全に対する基本的な考え方Approach to environmental conservation

- 環境方針
- 環境に配慮したモノづくりを進め、
地球環境や地域社会との共生に取り組みます。
- 事業活動において、設備・エネルギー利用効率の最適化を図り、CO2排出削減を推進します。
- 製品が環境に与える影響を考慮し、環境負荷低減に注力します。
- 環境に関する環境法規制を順守するとともに、環境保全及び汚染の予防に取り組みます。
- 廃棄物の適切な管理、排出の削減を図ります。
SDGsへの貢献に向けた
取り組みInitiatives to contribute to SDGs
2015年9月の国連サミットで国際社会共通の目標として定められた「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称。17のゴールから構成され、地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。当社でも今後目指すゴールを決め、それらの達成に向けた活動を積極的に推進したいと考えています。

東海サーモのマテリアリティOur Materiality
マテリアリティは、持続可能な社会の実現への貢献と企業価値の向上を実現するために、当社が注力する重要課題です。
様々なステークホルダーと継続的なコミュニケーションを通じて、社会・環境課題の解決に貢献していきます。

サステナビリティに関連する認証取得Sustainability Certification
-
ISO14001
環境マネジメントの国際規格です。環境に配慮した企業活動を推進し、サステナブルな社会の実現に貢献します。 -
IATF16949
自動車産業に関する品質マネジメント規格です。経営マネジメントシステムの一つとして運用し、ガバナンス強化と顧客満足度向上に努めます。 -
Sedexメンバー(SMETA監査)
倫理監査基準である「SMETA」監査を受け、Sedexメンバーとして認められています。 世界のサプライチェーンの中で、人権・労務に配慮し、健康・安全衛生・環境・ビジネス倫理を遵守した企業活動を継続します。 -
GRS認証
[GRS]はリサイクル含有物を検証し、供給源から最終製品まで追跡する認証基準です。[GRS]認証を取得している製品は第三者検証されたリサイクル含有物を利用し、リサイクル業者から最終製品まで(サプライチェーンの各工程において)社会的、環境的、化学的要件を満たしています。 -
エコテックススタンダード100
世界トップレベルの安全な繊維製品の証である 「エコテックススタンダード100 Class1」 の認証を取得した衣料資材(接着芯地・毛芯地)を提供しています。